入会金 5,000円 全コース共通
※兄弟、姉妹入会は特典枠あり
公式LINEからのお問い合わせは入会金の特典割引あり
*現在は全てのコース個人レッスンのみとなります
ペースメソッドはアメリカ、コロンビア大学名誉教授、ロバート・ペース博士によって考案された理念と実践に基づいたピアノ指導法
指・頭・心の3つの機能をバランスよく使っていけるようにします。この3つが育つことで
総合的な能力がつき自発的に音楽を楽しむようになります。
またグループレッスンを通して協調性、個々の個性も育てていきます。講師は教え込まずサポートにまわります。
2020年学校教育が改訂されます
アクティブラーニング方式を取り入れた学習が導入されます。いち早くピアノ教室にも取り入れていきます
ペースメソッドの特徴
らせん学習
ピアノ教室の多くはT字学習です。曲を沢山弾いて理論は音大受験になった時にようやく行うことです。らせん学習は結果よりも過程重視。探したり工夫したり発見したり創造したりすることで学んだことを自信の内面に貯蔵します。
レベルが上がっていくに従い過程の輪がひろがっていきます
バランスド・ダイエット
らせん学習を実践するには様々な角度からアプローチします。分析・初見・理論・テクニック・聴音・変奏・即興・メンタルジム・鍵盤和声・曲目演奏を毎回のレッスンの中に組み込むようカリキュラムを作成しています
導入から上級まで一貫した学習
全レベルを通して上記2点が実現できるようにしています
全調メソッド
全ての調性を最初から扱います。鍵盤を見なくても弾ける触覚感覚を養います
様々な様式の音楽体験
長調、短調、5音音階は導入期からレベルが上がるとジャズの要素やバッハで役だつ対位法、コード奏なども入ります。
グループ指導
音楽の細部を聴きとれる耳を育てるにはグループが1番です。子ども達同士で意見を出し合ったりフォローしたり互いの刺激の中で成長していきます。個性を尊重しながら協調性も育む心を育てるには講師は教え込まずサポートに回るようにします。学校教育でもこれから取り入れられるアクティブラーニング形式です
自発性を育てる
自宅学習も自発的に臨むよう教室オリジナルレッスンノートを導入しています
モペットクラス・キンダークラスは
-
幼児期の感性
-
無理のない指のテクニック
-
音符や鍵盤と結び付け読譜へつなげる
-
音楽を通してお友達とかかわりあいながら楽しく学び集中力や社会性を育てます
-
子ども達のみでレッスンを行います。保護者様のレッスン付き添いはございません。
-
年齢が異なってもレベルがほぼ同じ程度ならグループレッスン可能です。
-
2020年秋からは個人レッスンまたはオンラインレッスン受講も可能です
モペットクラス 導入(年少、年中程度対象)
6,500円/月(年間42回)
50分レッスン 2~3名 個人レッスン30分
様々な音の経験をしていき音楽の楽しさの興味を引き出していきます。テキストはいたってシンプルですがその中で自分で様々なことを見つけていく楽しみもあります。高い低い、 強い弱い
、速い遅いなど感性の部分も高めていきます。箱楽譜や音符の玉のみで音の上がるや下がる、ひとつ飛びなどを判断していきます。この時期から黒鍵もたくさん弾くのが特徴です。またこの時期ならではのグループ効果も実際のレッスンから感じています。
キンダークラス 初級 (年長~小2程度対象)
7.000円/月(年間42回)
60分レッスン 2~3名 個人レッスン30分
様々な音を体験したら次は楽譜の読みとり方の基礎を身につけていきます。アメリカのマザーグースの曲を中心に弾きます。楽譜を分析できる力、音程など少しずつ理論も入ります。
特徴はお友達同士の簡単な連弾体験が沢山あることで相手の音を聴く力が自然とついていきます。全調ポジションも体験し黒鍵への抵抗をなくします。楽しく皆で覚えていくのでレッスンは和気あいあいとしています
レベル1 初中級(小3以上または他でのレッスン経験者対象)
7,500円/月(年間42回)
個人レッスン40分(入会当初は30分)
ここから本格的な奏法や理論になってきます。楽譜を工夫して読んだり、頭の中で組み立てていく即興もふんだんにとりいれていきます。レッスンは常に頭をフル回転。楽譜をただ読むだけではなく総合的な力を無理なくつけていきます。全調ポジションを使って弾くのも特徴。移調がパッとできます。スケールや和音の仕組みもしっかりわかって弾くのでレベル2から出てくるスケール奏も全調抵抗感なく弾けてきます。レベル1修了頃はブルグミュラー前半程度の力がついていきます。
さらにレベル2以降では様々なジャンルの曲の奏法が入りますのでクラシックピアノだけではなく音楽としての世界観が広がっていきます。
※年間回数の中には発表会とクリスマスグループレッスンが含まれます
※レベル1以降は個人レッスン対応可(個人レッスンも承りますが推奨はグループです)
※年齢はあくまでも目安です。体験レッスンで判断していきます
※レベル2 中級 レベル3 中上級 レベル4以上上級という設定です。