入会金 5,000円 全コース共通
★ご入会特典
★ご家族枠特典
1回めの体験レッスンでお話しいたします
年少、年中対象
この時期に多感な感性を育てます。五感をフルに使いレッスンでは様々な音を感じ取ります。この時期まずは楽しく教室通ってきてください。そして教室で行ったことをお家の方に教えたり伝えたりすることで少しずつ成長します。またちょっとしたことでも発見したり工夫することでお家で弾くことを楽しめます
【おおよその定着度】
レッスンはドレミではなく英語を使用します。Aの鍵盤が確実にわかる。黒鍵2本のグループはCDE、黒鍵3本のグループがFGABがわかる。123の指が独立して動き低い、真ん中、高いがわかる。線間ステップ、スキップ、ステイを言える四分音符、二分音符、付点二分音符、全音符、八分音符の形が分かる5音のなかで常に低いほうが1階高い方が5階を経験。
挨拶で問答奏ができる移調奏3音で経験。目線は楽譜へ向ける意識
※学校ではドレミ読みですが弊害はまったくありません
テキストは下記と指のれんしゅう計2冊です
楽譜を見て音が隣に動くのか飛んでいるのかどのフレーズが同じなのかどこが違うのか少しずつ分かるようにしていきます。テキスト挿絵の色塗りまたは歌を通して表現をどのようにするかも考えます。右のメロディーに対し伴奏を弾く経験もします。様々な曲調を味わいます。ここでの経験がレベル2へつながります
【おおよその定着度】
鍵盤ABCDEFGが単独でわかる。線間音程関係がわかる(ステップ、スキップ、ステイ) 5指で様々なポジション経験
大譜表のヘ音記号~ト音記号まで順番に読める。1間Aと2間A真ん中Cが読めて鍵盤位置も分かる
拍子(2拍子、3拍子、6拍子)を感じられる。簡単なフレーズを工夫する。簡単な伴奏をつける経験
様々なジャンルの曲調を経験 目線は楽譜へ向ける
※学校ではドレミ読みですが弊害はまったくありません
テキストは下記と関連テキスト計2冊です
全調5指ポジション両手奏で鍵盤を見ずに確実に弾けること。機能和声(終止形)を定着させます。分析したものを初見奏で弾くことにより楽譜の多角的な見方を習得してきます。調号の理解や工夫することで楽譜の理解度が高まり段々と曲へつなげていくことをしていきます
【おおよその定着度】
5指ポジション両手で12調確実に弾く。12調の和音の定着。楽譜の見方の定着。調号の理解
強弱表現を自ら考える 分析したものを初見で弾く
2線の経験、音階の仕組み、コード経験、伴奏形、短調、モード
※学校ではドレミ読みですが弊害はまったくありません 。学校対応のため変換できるようにはしています
テキストは4冊となります。途中から短い曲が入ります
この後は音楽発展(レベル2)コース、中級(レベル3)コース
中上級(レベル4)コース 上級(レベル5)コースとなります
レベル1経験後に進みますのでここでは詳細は掲載しません
レベル2以降は自分の弾きたい曲にどんどんチャレンジします。クラシック、ポピュラー問いません。
どのように弾きたいのかを話し合いながら進めていきます
テキストは上記以外追加はありません。